「第20回うるま市生涯学習フェスティバル『マンガ家トークショー』『4コママンガを描こう』」出場決定しました!

もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「第20回うるま市生涯学習フェスティバル『マンガ家トークショー』『4コママンガを描こう』」の出場が決まりしました!

これは「知る・観る・触れる! 感動を広げる」をキャッチフレーズに、舞台・講演、体験・ワークショプなどが行われるイベントです。

舞台・講演では「沖ツラ」の空えぐみ先生も参加するそうですよ。

そしてコミックチャンプルーからは、2日間のうち初日は喜名常稀先生と私のトークショー、2日目は私の4コママンガ教室になっています。

盛りだくさんのイベントなので、興味のある方はぜひ!

第20回生涯学習フェスティバル

https://www.city.uruma.lg.jp/3001007000/event/p000255.html

「生涯学習フェスティバル」を今年も開催します♪
今年はなんと、絶賛放送中のアニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」作者の空えぐみ先生のトークショーの他、O-1グランプリ2025優勝のお笑い芸人「じゅん選手」の講演など、様々なコンテンツが目白押し!!
ご来場お待ちしております!

日時:2025年2月1日(土曜日)9時00分から2025年2月2日(日曜日)17時00分

開催場所:うるま市生涯学習文化振興センターゆらてくhttps://www.google.com/maps/place/26%C2%B021’23.2%22N+127%C2%B051’04.4%22E/@26.356456,127.8486411,17z/data=!3m1!4b1!4m4!3m3!8m2!3d26.356456!4d127.851216?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyNi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

費用:入場無料(一部体験有料)

マンガ家トークショー

日時:2025年2月1日(土曜日)13時30分から

開催場所:うるま市生涯学習文化振興センターゆらてく2階コモンズ5

費用:入場無料

出演:喜名常稀、島袋直子

4コママンガを描こう

日時:2025年2月2日(日曜日)15時から17時

開催場所:うるま市生涯学習文化振興センターゆらてく1階 音楽教室1

対象:マンガ好きな人! マンガに興味ある人!(小学校4年生以下は親子で参加希望)

費用:参加費無料

定員:10名

講師:島袋直子

うるま市のマンガ「安慶名良信物語」制作担当しました!

すでに話題になっているマンガ本「安慶名良信物語」。
実は弊社でマンガ制作を担当しました!

「安慶名良信物語」マンガ制作

発注元:うるま市教育委員会
マンガ:喜名常稀
アシスタント:Gonzui、花城咲、及部夢叶、専修学校インターナショナルデザインアカデミー(奥原湧力、カルフーン和人ロバート、比嘉暖人、平安座大河)
編集:島袋直子
デザイン:渡嘉敷育子
印刷:メディアプレイス
発行:うるま市教育委員会
サイズ:B6判130ページ

内容紹介

この本は沖縄戦で大打撃を受けた沖縄に、ハワイの有志が集い募金活動を経て、生きた豚550頭を船で送る物語です。
ハワイからの付添人として主人公の安慶名良信ほか6名の移民二世などのウチナーンチュが、次々と現れる難題を乗り越えるため大奮闘します。
明るいタッチで描かれた本作は、誰もが楽しめる内容となっています。

制作発表の模様は、新聞記事にもなりました!

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1353645

このお仕事はボーダーインクの喜名さんの紹介で、うるま市の前田さんに繋いでいただきました。

制作は多忙な喜名先生と、うるま市担当者の前田さん、多くのアシスタントさん、デザイナーさん、私で行いました。
ネームまでは喜名先生と、うるま市担当者の前田さん、私の3人で取材し、デザイナーさんや印刷屋さんとも何度か集まって会議しましたね。
さらに数回の委員会の会議で内容を検討、膨大な資料は前田さんと委員の方に集めていただきました。

線画からはアシスタントも参加。
人物線は喜名先生が描き、背景はGonzuiさんを中心にIDAマンガ専攻の学生さんたちに頑張ってもらいました。
学校の先生にも技術指導など協力してもらいました。
原稿サイズ調整、トーン、効果線はIDAの学生が担当。
全てデジタルで行いました。

その作業はグーグルドライブとグーグルグループを駆使し、アシスタントの皆さんに加え、デザイナーさんも入ってもらい、私で音頭をとりました。
週1で学校にもお邪魔しましたね。
作業は締め切りまで時間がなかったので、夜中になるのは当たり前。
うるま市の前田さんにも夜中にもチェックなど対応してもらいました。

2〜3月は皆さんに集中してもらい、私もヘロヘロになりましたが、学生の成長が見れたのが良かったです!
授業で習う前の作業も多かったらしく、学校の先生に指導してもらい、実戦で技術を身につけていった感じですね。
デザイナーさんも作業しやすかったようです。

今回の作品は喜名先生はじめ、うるま市の前田さん、GonzuiさんIDAの学生さんたち、デザイン、表紙着色の花城さんと、皆で作り上げた1冊という感じですね!

また、途中、私がわからないところは量産工房さんにも教えてもらうなどお世話になりました!
どうもありがとうございます。

印刷書籍は書店での販売は今後検討とのことなので、欲しい方が多ければ買えるかも⁈
電子書籍は7月ごろに「B&Gマンガふるさとの偉人」サイトで読める予定だそうです。

https://www.bgf.or.jp/bgmanga/

どうぞお楽しみに!

やりました!「第17回やる気・元気旗頭フェスタinなは」ポスターイラスト

「第17回やる気・元気旗頭フェスタinなは」
ポスターイラスト制作

https://www.city.naha.okinawa.jp/child/education/kyouikuikuseika/hatagashirafesuta/14hatagasira.html

発注元:精印堂
イラスト:喜名常稀
編集:島袋直子
主催:那覇市教育委員会

内容紹介

こちらは9月に初めごろに出ました。
「第17回やる気・元気旗頭フェスタinなは」のポスターイラスト制作のお仕事報告です!

このイベントは那覇市の児童生徒の居場所と出番づくりを目的として開催。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により過去2年は中止となりましたが、今年度は感染対策を踏まえた上での開催となっています。

制作は喜名常稀先生と私と精印堂の担当者でした。
取材は無しでしたが、たくさんのラフを描いてもらいました。
その中から選ばれたものをデジタルでペン入れ、着色しています。

ちなみに、第14回も喜名先生がポスターイラストを担当しました。
その時は手書きでしたね。

イベントはこれからなので、興味のある方は見学に行ってはいかがでしょう。

そして企業の皆様、マンガはもちろん、マンガ以外も取材から完成まで可能ですので、お仕事お待ちしてます!

「まちプランナー 令和4年3月号」広報誌内マンガ「漫画でわかる 駐留軍用跡地のまちづくり Vol.2」やりました!

 

「まちプランナー 令和4年3月号」
広報誌内マンガ「漫画でわかる
駐留軍用跡地のまちづくり Vol.2」制作

http://atochi.ogb.go.jp/shienjigyo

発注元:宣伝
マンガ:喜名常稀
編集:島袋直子
発行:内閣府 沖縄総合事務局 総務部 跡地利用対策課
サイズ:A4判

内容紹介

こちらは3月に発行されました。
「まちプランナー 令和4年3月号」冊子内マンガ「漫画でわかる 駐留軍用跡地のまちづくり Vol.2」のお仕事報告です!
内閣府 沖縄総合事務局 総務部 跡地利用対策課は、市町村支援事業として米軍基地変換跡地利用の実現に向けた主体的な取組を行っている市町村に対し、適切な支援を行うことを主目的に平成11年度から事業を実施しています。
市町村にとって適切な支援を行えるよう、「駐留軍用地跡地利用推進懇談会」を設置するとともに、県との密接な連携の下、アドバイザー派遣など柔軟な支援方策を展開しています。

この広報誌は、地権者の駐留軍用地跡地利用の機運醸成及び合意形成を図るべく関係市町村に配布しています。
在沖米軍の施設・区域及び変換施設の位置図や、有識者インタビュー、跡地利用に伴う事例などの文字情報の後に、「漫画でわかる 駐留軍用跡地のまちづくり Vol.2」として、跡地利用の意義や活用法を漫画で解説しています。

制作は喜名常稀先生と私と宣伝の担当者でした。
取材は無しでしたが、たくさんの資料を喜名先生の想像力と構成力で描いてもらいました。
さすが喜名先生です。

そして企業の皆様、マンガはもちろん、マンガ以外も取材から完成まで可能ですので、お仕事お待ちしてます!