2025年3月です!
もう3月も5日になってしまいました!
今回は私の締め切りがちょっと緩んでなんとか5日に表紙の更新です。
遅くなりまして申し訳ありません!
今月は特集にちなみ、當眞嗣朗先生の表紙です。
すでにたくさんカラーイラストをいただいているので、その中から「ビデオゲーム」に合いそうなのを選びました。
デザインは今月も渡嘉敷育子さんです。
そして4月は大城冝武先生にちなんだ表紙の予定です。
大城先生の追悼文もお待ちしてます。
2025年3月です!
もう3月も5日になってしまいました!
今回は私の締め切りがちょっと緩んでなんとか5日に表紙の更新です。
遅くなりまして申し訳ありません!
今月は特集にちなみ、當眞嗣朗先生の表紙です。
すでにたくさんカラーイラストをいただいているので、その中から「ビデオゲーム」に合いそうなのを選びました。
デザインは今月も渡嘉敷育子さんです。
そして4月は大城冝武先生にちなんだ表紙の予定です。
大城先生の追悼文もお待ちしてます。
當眞嗣朗先生から3月特集関連のネタが届きました。
ビデオゲームに関しての當眞先生の見解です。
内容は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビデオゲームの世界に詳しい方なら当然ご存知の方に「横井軍平」さんがいます。
彼は任天堂の元社員であり、「ゲーム&ウォッチ」を開発したヒトです。
「ファミリーコンピュータ」が大ブームになる以前、ゲームといえば「ゲーム&ウォッチ」だったので、それで遊んだというヒトも多いでしょう。
「横井軍平」さんを語る際に欠かす事の出来ない言葉に「枯れた技術の水平思考」があります。
ビデオゲームと言うと最先端のテクノロジーを想起しますが、最先端のテクノロジーを量産するには、かなりのお金がかかってしまいます。
そこで「横井軍平」さんは、既に量産され、最先端とは言えなくなった技術を使い、数々の玩具(ゲーム)を開発してきました。
その中のひとつに、皆さんもご存知の「ゲームボーイ」があります。
携帯ゲーム機を制作する際、画面のカラー化が望ましかったのですが、当時はカラー液晶を使うには生産コストがかかり過ぎ、またバッテリーの寿命も短かったそうです。
そこで「横井軍平」さんは「ゲームボーイ」の画面をモノクロにする事で、比較的安価で、製品をお客さんに届ける事に成功しています。
その当時、任天堂のライバルメーカーである「SEGA」は、フルカラー表示の携帯ゲーム機「ゲームギア」をリリースしますが、やはりバッテリーの寿命は2時間程度しか持たず、「ゲームボーイ」の売り上げには勝てなかったようです。
そんな「横井軍平」さんも比較的新しい技術を使って、ビデオゲーム機を制作した事があるそうです。
今や伝説と化したビデオゲーム機「バーチャルボーイ」です。
これはゴーグルを装着する事によって、画面が3Dに見えるというものでした。
しかしこれは技術的にまだまだ新しく、小型化する事も難しかった為、売り上げ的には失敗しています。
それでも多くのビデオゲームファンが、今だに「バーチャルボーイ」を支持しているとか。
「横井軍平」さんは、決してビデオゲームが子供の遊びの主流になった時代の人物ではありません。
ビデオゲームが子供の遊びの主流になり、子供たちが友人同士、外で遊ばなくなった事に危機感を抱いていたそうです。
その為、「ゲームボーイ」版の「テトリス」は対戦機能を備え、友人同士で遊べるように設計されたそうです。
「横井軍平」さんは55歳で任天堂を退社し、「株式会社コト」を設立します。
その後、カリスマ的な人気を誇る携帯ゲーム機「ワンダースワン」を開発するなど、様々な分野で活躍されていましたが、交通事故に遭い、亡くなってしまいました。
今でも「横井軍平」さんの名前はビデオゲーム業界で語り継がれ、ビデオゲーム開発の裏側を語る書籍にはかならず登場します。
「ファミリーコンピュータ」が誕生する以前に大活躍をした方ですが、ビデオゲームを語る際に欠かしてはならない存在です。
皆さんのご家庭に「ゲーム&ウォッチ」は、まだ残っていますか?
それは「横井軍平」さんの制作した作品であり、今では価値の高いものですので、どうか大切にして下さい。
では、よろしくお願いします。
當眞嗣朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
横井さんがお亡くなりになったのが残念です。
4月の特集はマンガ研究でも知られる「大城冝武先生」の追悼特集です。
思い出話など追悼文を募集します。
よろしくお願いします。
今回はなんとか2月中の案内です。
2025年3月の特集は「當眞嗣朗先生」です!
當眞先生からは「ビデオゲーム」ネタのリクエストがありました。
その募集を行います。
ネタは届き次第掲載します。
締め切りは設けないので、気が向いた時に気軽に送ってくださいね。
「當眞嗣朗先生」の作品の感想、「ビデオゲーム」の思い出、エピソードなどなど……。
1 募集要項
當眞嗣朗先生や「ビデオゲーム」に関するものなら、楽しいネタ、誰も傷つかないネタなら何でもOK!
●作品の感想・応援メッセージ
●ビデオゲーム関連
●考えていること、予定、思い出、エピソード文
●1コママンガ
● 4コママンガ
● ストーリーマンガ(1~2ページ以内)
●イラスト
など
2 応募資格
アマチュア・プロ。国籍、年齢など一切の資格制限はありません。
3 応募期間
特にありません。
4 原稿規格等
●デジタル原稿の場合
写真・マンガ・イラスト・データ形式はpdfかjpg形式でお願いします。
※解像度は、モノクロの場合は600dpi以上、カラーの場合は350dpi以上を推奨。
文字原稿はWordやテキストなどデジタルでお願いします。
(1)デジタル・アナログ 共通事項
a)マンガは 原稿サイズはB4(257mm×364mm)又はA4(210mm×297mm)を推奨します。
b) 台詞及びタイトルは日本語または母国語でお願いします。
c) 作品はカラー、モノクロを問いません。(カラー、モノクロ混在可)
d) 原稿下部にページ番号を付けてください。
(2) 手書き原稿の場合
a) マンガやイラストはそのまま掲載します。
b)手書きの文字原稿用紙は掲載不可です。文字原稿はWordやテキストなどデジタルでお願いします。
5 提出方法
(1) 現物を郵送する場合
a) 紙により提出する場合、台詞及びタイトルがはっきりと読みやすいか確認の上、送付をお願いします。
b) データにより提出する場合、CD-R又はDVD-R、USB等を送付してください。
d) 応募作品の返却は行いません。申し訳ありません!
<送付先>
株式会社コミチャン
〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮1-6-20
コミックチャンプルー特集作品募集係宛
(2) ウェブサイトからデータを提出する場合
お問合せフォームにアクセスし、特集投稿の旨をお書きください。編集部で確認ができましたら、送り先のメールアドレスをご案内します。
6 注意事項
(1) 応募作品は第三者の著作権、肖像権等の権利を侵害するものでないようお願いします。これらの権利を侵害するものと認められる作品は、掲載を取り消すことがあります。
(2) 応募作品に関して第三者から盗作、違法コピー等著作権、肖像権等に関するなんらかの請求があった場合、一切の責任は作者が負うものとします。
(3)コミックチャンプルー 編集部(以下編集部)は、応募作品の郵送中における事故に対する責任は負いかねます。
(4) 応募作品の著作権は、作者に帰属すること。
ただし、編集部は、応募作品の「編集部が発行する刊行物、広報物への掲載(編集部が委託する業者が発行する場合も含む)」、「編集部が主催する展覧会等への展示」、「インターネット等電子メディアでの公開」、「編集部が認めた展覧会等での公開」について、無償で応募作品の全部または一部を利用することができるものとし、作者はこれを受諾するものとします。
(5) 応募に伴い収集した個人情報については、本事業に関する目的以外に使用しません。
(6) 編集部の指定する容量を超えるデータを送信するような不適切な行為により、応募者が被った損害または損失について、編集部は一切の責任を負いません。
7 作品の発表
締め切り:特にありません
発表:到着次第掲載
※原稿料はありません。申し訳ありません!
問い合せ先
株式会社コミチャン特集係
〒902-0064 沖縄県那覇市寄宮1-6-20
電話098-833-1900 fax:098-833-1908
當眞嗣朗先生から1月特集関連のネタが届きました。
占いに関しての當眞先生の見解です。
内容は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前、スピリチュアルや占いの本をまとめて読んだ事があります。
それで分かったのは、どうやら霊能者や占い師の方々は、混沌とした状態の中に、ある種の規則性や法則性を見つける事の出来る方々だという事です。
例えばあなたが霊能者や占い師に悩み事を相談したとします。
そこで霊能者や占い師は、星の動き等を元に、あなたの悩み事を解決する術を占うのですが、そこに視えるのは恐らく、モヤモヤとした霧のようなものだったりするでしょう。
その茫漠とした状態の中で、あなたの悩み事の原因を探り、解決への道筋を示してあげるには、その霊能者や占い師の方々の、これまでの経験や知識が総動員されるはずです。
そしてそれらの経験や知識が豊富な方ほど、占いの的中率は高いのだろうと思います。
「コミックチャンプルー」誌上では、いつも的確な占いが掲載されています。
それはやはり「稗田おんまゆら」先生の経験や知識の故という事でしょう。
あなたは軽い気持ちで、あるいは悲壮な覚悟で、霊能者や占い師の門戸を叩く事もあるかと思います。
しかし占いの上に導きだされた答えには、ある種の「悟り」がある事を忘れてはいけません。
それらは霊能者や占い師の方々の人生の重みです。
「株式会社サンエー」は今では沖縄随一の大企業ですが、それには優秀な霊能者の導きがあったと言われています。
あなたが長い人生の中で迷った時、霊能者や占い師の力を頼る事もあるでしょう。
その際は、なるべく人生経験豊富な霊能者や占い師の門戸を叩くと良いでしょうね。
では、よろしくお願い致します。
當眞嗣朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
稗田先生にも上記意見を聞いてみたいですね。
2月の特集は「稗田おんまゆら」先生を延長!
同時に「神谷竜司」先生も予定です。
どうぞお楽しみに!
當眞嗣朗先生から12月特集関連のネタが届きました!
今回は、先週がバタバタで掲載がなかなかできずに申し訳ありません!
當眞先生のネタは以下の通りです。
ゲーム開発に関する書物をいろいろと読み、その結果、ゲームセンターという場が失われてしまうと、途端に落ち込んでしまう方々がいる事が分かりました。
たかがゲームと言っても、そこにはゲーム開発に情熱を燃やした熱い男たち、あるいは女たちの物語があった事が分かります。
やはりあの場が失われてしまうのは、いたく残念な事のように思われます。
現在でもショッピングセンター等にはゲームコーナーがありますが、かつて多くのゲーマーたちを魅了した場では無くなっています。
クレーンゲームが多く、カードゲームが幅を効かせています。
また競馬ゲームやスロットマシンにも多くの場所が割かれています。
もしもぼくが経営者だったなら、ゲームセンターが失われて落ち込んでいるかつてのゲーマーに、ゲームセンターごとプレゼントするのに、と思ってしまいます。
もちろんゲームセンターの経営は、かなり厳しいものがあるようです。
テーブル筐体だけで100万円近くのお金がかかり、大型の筐体だと数百万はかかります。
それをお客さんが支払う100円を集めてペイしなければならないので大変です。
しかし昭和や平成初期のゲームセンターを知っている方々にとっては、そこは特別な場所です。
そこにはゲームに情熱をかける人々の姿がありました。
ゲーム業界は西暦2000年を境に次第に失速していきます。
インターネットの登場が、その大きな理由です。
しかしゲームセンターに通ってゲームを楽しむのなら、そこには大勢の仲間たちが居ますし、情報交換を通じて交流も深まるでしょう。
少なくともネトゲ廃人にはならなくて済みます。
もう一度ゲームセンター文化を復活させるには、やはり個々のお客さんがゲームセンターに通う必要があるでしょう。
現在でもゲームセンターの音は物凄く、ぼくは長居できそうにありません。
しかし多くのゲーマーにとって、そこは特別な場所です。
彼らの居場所を用意する事も喫緊の課題かと思います。
かつてのゲーマーたちが落ち込んでいる姿を見るのは、やはり辛いものがありますしね。
では、よろしくお願いします。
當眞嗣朗
當眞先生のゲーム愛が溢れてますね。
「スポーツの秋」特集関連でまだネタがある方は受け付けてます。
を見てくださいね。
當眞嗣朗先生から11月特集関連のネタが届きました!
今回は多分そうだろうと思い、1行目をタイトルとして扱いました。
最近まとめてビデオゲーム開発に関する書物を読んでいます。
今でこそビデオゲームの
世界にはeスポーツがあり、スポーツの一種と見做されるようになっていますが、インターネットが無かった時代は単なる娯楽と見做されていました。
しかし全国各地のゲームセンターでは、ゲーマーの方々がそれぞれに腕を磨き、技を身に着け、他のゲーマーとスコアを競いあっていたようです。
その姿は一種のアスリートのようであり、プロフェッショナルな世界でもあったようです。
ぼくもゲームセンターにはよく通いましたが、やはりそこにはアスリートとでも呼ぶべき方々の姿がありました。
彼らのプレイを傍で見ていると、並大抵の努力では身につかないだろう技の数々を目の当たりにする事があり、尊敬すらしてしまいそうになりました。
現在、ゲームセンター文化は下火になり、ビデオゲームは家でやるものだと多くの方々が思っているようです。
しかし一度ゲームセンターに足を運んでみて下さい。
そこには家庭用ゲームでは楽しめない大掛かりなゲームがたくさんあり、アスリートとでも呼ぶべき腕の立つゲーマーの方々が大勢います。
インターネットの無い時代でも彼らは独自の情報網を築き、最新のゲーム情報を仕入れていました。
そこは互いに技を競い合うフィールドであり、一種の社交の場でもあったのです。
今ではゲームセンターの姿が街から消えつつあります。
しかしかつてはビデオゲームの最前線であったその場が消えてしまうのは惜しいような気がします。
家に閉じこもりビデオゲームに没頭するよりも、外の世界に出て、ゲームセンターで技を競いあった方がずっと健康的な気もしますね。
では、よろしくお願いします。
當眞嗣朗
最近ではゲームもスポーツとして認められてますね。
「スポーツの秋」特集関連でまだネタがある方は受け付けてます。
を見てくださいね。
2024年11月です!
ドジャース優勝しましたね!
日本シリーズも盛り上がってますね。
そして今月の表紙は11月1日に変わろうとしている時にアップです。
今月は當眞嗣朗先生のイラストです。
當眞先生からは表紙候補イラストがたくさん届いてますので、その中から11月に合いそうなのを選びました。
「スポーツの秋」特集にも少しは合ってますかね。
デザインは今月は南原明美先生です。
今回は早めに原稿を渡したので、早々に出来上がってました。
當眞嗣朗先生の作品を読むなら
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
ReaderStore
https://ebookstore.sony.jp/author/%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97/
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/search?query=%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97&searchTarget=author
などです。
来月、12月の表紙は渚美鈴&量産工房さんの予定です。
お楽しみに!
當眞先生から10月特集関連のネタが再び届きました!
以下のとおりです。
今回もはタイトルありますよ!
ぼくは「村上春樹」さんの大ファンで、彼の作品はもとより、彼が翻訳している海外文学も読んでいます。
その中の一冊に「本当の戦争のはなしをしよう」という短編集がありました。
そこで「トリックオアトリート」という言葉を、「村上春樹」さんは、「かまってくれなけきゃいたずらしちゃうぞ」と訳されていました。
「ハロウィン」自体、最近でこそ日本でも広がってきたものの、元々は外国のお祭りでした。
日本には「トリックオアトリート」という概念がない為、翻訳する上では、もっと読者に馴染み深い言葉にする必要があるのです。
その点「村上春樹」の翻訳はなかなかの好訳ですね。
「村上春樹」さんのように日本では今だ知られていない海外の小説家を翻訳を通して紹介するというお仕事は、素晴らしい物があるなと思います。
またよくもまあこんな目立たない所に掲載されていた小説を見つけ、翻訳しようと思ったものだ、と感心してしまいます。
今でこそぼくは自分の執筆した小説を英訳して発表する機会が与えられていますが、自分以外の小説家の方で、翻訳させてくれないかなと思っている作家さんがいます。
数年前に亡くなったばかりの「湧上アシャ」さんの作品です。
「湧上アシャ」さんの作品ならすべて英語に翻訳したいなと思います。
地元の作家の本を英語で本にし、国内の英語が読める層や海外の方々に売っていくというのも、これからは重要になっていくような気がします。
各出版社の方々に是非、前向きに検討して頂きたいと思います。
「湧上アシャ」さんは、ぼくがやりたいな〜。
では、よろしくお願いします。
當眞嗣朗
です。
「湧上アシャ」さんの翻訳ができるといいですね。
「ハロウィン」特集関連でまだネタがある方は受け付けてます。
を見てくださいね。
當眞先生から10月特集関連のネタが届きました!
以下のとおりです。
今回もタイトルはありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今でこそパソコンは身近な家電製品であり学業や仕事に欠かせないものですが、ぼくが小学生の頃は大変珍しいものでした。
我が家にはじめてパソコンがやってきたのは、ぼくが小学3年生の頃。
当時は家庭用のパソコンが普及し始めた頃で、父親も「これからはコンピューターの時代が来る」と考えたらしく、家庭用に1台購入したのです。
機種は「PC-6601」。
家庭用のパソコンとしては初心者用であり、機能面では劣りますが、まずまずの製品といったところでした。
最初の内、ゲームで遊んでいるばかりでしたが、次第にプログラミングを憶えるようになり、自分でプログラムを組み、それで遊ぶようになりました。
ぼくが最も心惹かれたのは、パソコンで音楽を演奏させる事でした。
「PC-6601」は「PSG音源」を搭載しており、これは音楽の機能としては「ファミコン」とあまり変わりません。
プログラミングは「BASIC」というコンピューター言語なら暴走もなく、比較的簡単に憶える事が出来ます。
それで多くの曲を作曲したのですが、その中のひとつが「ハロウィン」という曲。
この曲は割合良く出来ていて、家族に聴かせても好評でした。
その後、パソコンを「MSX2」に買い替え、「FM音源」を用いて作曲するようになり、将来は「ゲームミュージックのコンポーザー」になりたいと夢見ていたのですが、その夢は叶いませんでしたね。
二十歳を過ぎる頃まで作曲活動をし、300曲くらい作ったのですが、残念ながらその時のデータはもうありません。
カセットテープ等に録音もしておらず、すべては幻の曲になってしまったのでした。
(ひょっとしたら大学時代の友人にプレゼントしたカセットテープが残っているかもしれない)
しかし今でもその当時作った楽曲のメロディーラインは憶えていますよ。
現在では多くのアーティストがパソコンを使って作曲をしますが、当時は(特に地方の田舎では)珍しかったのですね。
これがぼくの「ハロウィン」の思い出です。
では、よろしくお願いします。
當眞嗣朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。
ハロウィンといえばヘビメタバンドもいますね。
「ハロウィン」特集関連でまだネタがある方は受け付けてます。
を見てくださいね。
當眞先生から9月特集関連のネタが届きました!
以下のとおりです。
今回もタイトルはありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「オジィ」について書ける事はあまりない気がしますが、自分の祖父について書いてみたいと思います。
ぼくの祖父は沖縄戦で亡くなった(戦死した)のですが、生前はサンシンの名人だったそうです。
あまりにも上手なので地元の祝い事には必ず呼ばれてサンシンを弾いていたそうです。
噂では沖縄民謡界の重鎮「登川誠仁」さんよりも腕が立ったと言われています。
ぼくが生まれた頃にはすでに祖父は亡くなっており、仏壇に遺影があるだけでした。
遺影の写真で見る祖父の顔は不思議な感じがします。
その不思議な顔立ちは、ぼくの父親にもぼくにも似ているように思います。(宇宙人っぽい)
祖父は「喜屋武岬」で戦死したと言われていますが、戦後遺骨を探しに行ったところ、それらしきものは見つからず、仕方なく海岸の石を拾って帰ってきたそうです。
その海岸の石が、祖父の骨壺の中には入っているとか。
沖縄では文化芸能の面に於いては那覇がやはり強いですが、祖父が生きていれば、沖縄民謡界の重鎮になっていたかもしれないな、と思います。
戦争って才能豊かなヒトも故人にしてしまうんですよね。
ちなみにサンシンの才能は、ぼくには遺伝しなかったようです。
當眞嗣朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。
オジィさんが戦死しなければ名を馳せていたかもしれませんね。
「オジィ」特集関連でまだネタがある方は受け付けてます。
を見てくださいね。
當眞先生から8月特集関連のネタが届きました!
以下のとおりです。
タイトルはありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大学生の頃、夏休みには友人たちと恩納村内にある「リザンシーパークホテル」のビーチに泳ぎに行っていました。
夏休みシーズンという事でホテル内のビーチは観光客の方々で一杯でした。
またホテル内には更衣室があり、シャワーがあり、売店などもある為、泳ぎに行くには最適だと思います。
(ゲームコーナー等もあります)
別の日には、やはり恩納村内にある「サンマリーナホテル」でアルバイトも行いました。
当時、「サンマリーナホテル」では8月に「サマーイリュージョン」というイベントを開催しており、そのイベントスタッフのアルバイトでした。
イベントの目玉は「ディアマンテス」のコンサートで、主にその会場設営・撤収作業などを行いました。
とにかく大変だったのは、コンサート終了後のステージの解体・撤収作業。
コンサートが終わったばかりのステージは、無数の照明によって熱を持っている為、それが冷めた後でないと解体・撤収作業が出来ません。
それが予想以上に大変でした。
熱が冷めた後とは言ってもステージの設備はまだまだ熱を発しており、夏の暑さと相まって蒸し風呂のような状態でした。
その中で重い資材を担ぎ、ステージを解体していくのは本当に骨の折れる作業だと言えます。
かなりポジティブなヒトでないと努まらない仕事です。
始終イベント会社の方々と和気あいあいとやっていましたが、その中で学んだのは、過酷で厳しい現場での作業では、他のスタッフと円滑にコミュニケーションを取る事が必要とされるという事でした。
いかに厳しい作業の連続とは言え笑顔を絶やさず、常に周囲の笑いを取るようでないと、作業を乗り切る事は出来ないという事です。
その時に得た学びは、後年になっても役に立ちました。
その時、イベント会社の方々に気に入られ、「ウチに就職しない?」と声をかけられたりもしました。
2日間のアルバイトが終わる頃にはすっかり日焼けし、草臥れ果てていた事を憶えています。
大学生の頃の夏休みはとにかくよく海へと行き、泳いでいましたね。
学生時代の夏休みはアルバイトに励むという方も大勢いらっしゃるかと思いますが、その時の経験は後の人生に於いて大きな意味を持つと思いますよ。
頑張って下さい。
當眞嗣朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。
當眞先生は働き者ですね。
夏休みにバイトをする方も多いと思うので、励みになるかもです。
「夏休み」特集関連でまだネタがある方は受け付けてます。
を見てくださいね。
2024年8月です!
今月も暑くてグッタリですね。
そして今月の表紙は2日の夜間にアップです。
今月は當眞嗣朗先生のイラストです。
すでにたくさん届いている表紙のイラストの中から、夏休みに合いそうなのを選びました。
デザインは今月も南原明美先生です。
當眞嗣朗先生の作品読むなら
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
Reader Store
https://ebookstore.sony.jp/author/%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97/?cs=publishercross
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/search?query=%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97&searchTarget=author
来月、9月の表紙は渚美鈴&量産工房さんの予定です。
お楽しみに!
當眞嗣朗先生から「慰霊の日」特集のコラムというかご意見文が届きました!
以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「慰霊の日」というと多くの方々が「糸満市」にある「平和の礎」に足を運ばれますが、皆さんの地元にも過去の戦争で亡くなった方々を祀る慰霊塔がある事をご存知ですか?
「恩納村」にも「慰霊塔」があり、以前は毎年「慰霊の日」に父と一緒に赴き、手を合わせていました。
しかし残念ながら「慰霊塔」を訪れる地元の方々の数は、そう多くはないようです。
政治的な理由というよりも、関心を持っている方々の数が少ないという事が大きな理由かと思われます。
また「慰霊塔」は「慰霊の日」の前には役所が草刈り等をして手入れをするのですが、それ以外の日には放置され、雑草が生い茂っている状態です。
これはあまり関心しません。
やはり過去の戦争で国家に殉じた方々に対する態度としては好ましいとは言えないのではないか、と思います。
政治的な事情があり、また税金を投じる事案にもなりますが、1年を通して定期的に掃除をし、清める事が必要かと思われます。
「慰霊の日」は沖縄県民にとって、特別な日になります。
そして歴史を学ぶ良い機会にもなるでしょう。
「平和の礎」を訪れるのも良いですが、どうか地元の「慰霊塔」も大切になさって下さい。
この機会に平和を維持する事を考え、近隣諸国と良好な関係を築く努力をしてみてましょう。
1人の小さな一歩から大きな平和が生れます。
こんな感じで、よろしくお願いします。
當眞嗣朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貴重なご意見ですね。
特集は締め切りは設けてないので特集にまつわるネタがありましたら送ってくださいね!
創作でも写真でも文章のみでもOKです!
詳細は
をみてくださいね!
當眞先生から「ゴールデンウィーク」特集のネタが届きました!
以下の通りです。
今思うと貴重な体験でしたね。
特集は締め切りは設けてないので特集にまつわるネタがありましたら送ってくださいね!創作でも写真でも文章のみでもOKです!
詳細は
をみてくださいね!
2024年5月です!
GW真っ只中ですね。
そして今月の表紙も何とか1日の夜にアップです。
今月は當眞嗣朗先生のイラストです。
たくさん送られてきたイラストの中から、GW似合いそうなのを選びました。
そして當眞先生の作品に興味のある方はこちらをチェック!
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
Reader Store
https://ebookstore.sony.jp/author/%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97/?cs=publishercross
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/search?query=%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97&searchTarget=author
来月、5月の表紙は渚美鈴&量産工房さんの予定です。
お楽しみに!
明けましておめでとうございます。
2024年1月です!
今年も宜しくお願いします。
今月の表紙は元日にアップしましたが、紹介は今日です。
表紙は當眞嗣朗先生のイラストです。
たくさん表紙を送ってくださっているので、お正月っぽいものを選びました。
背景の目のような石板のようなものが、初日の出を連想させますね。
そして當眞嗣朗先生の作品に興味のある方はこちらをチェック!
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
Reader Store
https://ebookstore.sony.jp/author/%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97/?cs=publishercross
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/search?query=%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97&searchTarget=author
表紙デザインは、今月も渡嘉敷いく子さんにやってもらいました!
どうも有難うございます!
そして2月の表紙は青春たろう先生の予定です。
お楽しみに!
2023年8月です!
今月は「何か ゆる〜く やってます」の予定でしたが、急遽変更して當眞嗣朗先生の「さようならオキナワの文学」のイメージイラストです。
ちなみに「何か ゆる〜く やってます」のは10月掲載予定になりました。
実は、當眞先生は沢山表紙イラストを送ってくれたので、ストックがたくさんあります。
今回のイラストはSF冒険ぽくて夏休みに合ってるかなと思って選びました。
そして當眞先生の作品は「に興味のある方はこちらをチェック!
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/collections/10729742
表紙デザインは、今月も渡嘉敷いく子さんにやってもらいました!
どうも有難うございます!
そして9月の表紙は「魔物ハンター」の予定です。
お楽しみに!
2023年5月です!
今月は何とかまだ1日かなという夜に更新です。
今回の表紙を描いたのは當眞嗣朗先生です!
このイラストも「いつでもいいので使ってください」と送られて来たもので、季節に合わせて掲載することにしました。
電子書籍シリーズの「さようならオキナワの文学」第4話はすでに電子書籍販売をしていますが、紹介は近日の予定です。
當眞嗣朗先生の作品に興味のある方はこちらをチェック!
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
Reader Store
https://ebookstore.sony.jp/author/%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97/?cs=publishercross
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/search?query=%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97&searchTarget=author
表紙デザインは、今月も南原明美先生にやってもらいました!
どうも有難うございます!
そして6月の表紙は神谷竜司先生の予定です。
お楽しみに!
2022年12月です!
今月は1日の深夜に掲載になりました。
サイトにはお昼頃から掲載していました。
今回の表紙を描いたのは當眞嗣朗先生です!
このイラストは特に何かにちなんだものではありませんが、今の時期似合ってるかなと思いこの表紙にしました。
実は、すでに表紙用イラストがたくさん届いています。
「さようならオキナワの文学」ですが、今月は第3話をアップ予定です。
短編連作になっているので、興味のある方はこちらをチェック!
コミックチャンプルーサイト
https://comichan.com/?page_id=239
Reader Store
https://ebookstore.sony.jp/author/%E7%95%B6%E7%9C%9E%E5%97%A3%E6%9C%97/?cs=publishercross
ブックパス
https://bookpass.auone.jp/titles/LT000173854001645520
表紙デザインは、今月は南原明美先生にやってもらいました!
どうも有難うございます!
そして1月の表紙は渚美鈴&量産工房さんの予定です。
お楽しみに!
久しぶりの當眞先生の作品はマンガです。
しかも無料公開で英語表記で大ボリューム88ページです!
どうぞお楽しみに!
5月から登場の連載で、もう5回目ですね。
當眞嗣朗先生のSF作品です。
いよいよ佳境に入ってきました。
どうぞお楽しみに!
作:當眞嗣朗
今月最初の登場ですが、前編をアップしたのは先週です。
當眞嗣朗先生の英文の短編作品前編です。
どうぞお楽しみに!
Mako lived paradise後編を読むならここをクリック!
作:當眞嗣朗
今月2回目の登場です!
當眞嗣朗先生の英文の短編作品前編です。
どうぞお楽しみに!
Mako lived paradise前編を読むならここをクリック!
作:當眞嗣朗
今月も登場です!
當眞嗣朗先生の英文の短編作品です。
どうぞお楽しみに!
Japanese Become Independentを読むならココをクリック!
作:當眞嗣朗