渚美鈴&量産工房さんと神谷先生から年賀状が届きました。
いっぺんにお二方紹介です。
内容は以下の通りです。
渚美鈴&量産工房さん
神谷竜司先生
先生方どうも有難うございます。
年賀状を掲載したいという方はまだまだ受け付けます。
編集部まで送ってくださいね!
渚美鈴&量産工房さんと神谷先生から年賀状が届きました。
いっぺんにお二方紹介です。
内容は以下の通りです。
先生方どうも有難うございます。
年賀状を掲載したいという方はまだまだ受け付けます。
編集部まで送ってくださいね!
今回は
・南風原中
・下地中
・伊江中
・宮城中
・城北中
を紹介します。
今回も制服ファンは必見ですね!
12月分ももう届いてます。
どうぞお楽しみに!
神谷先生から制服デザインのネタが届きました!
神谷先生は現在、デジタルの練習中です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お世話になります。早速魔物(まじむん)ハンター登場の上運天慧子ちゃん♥のブレザー制服姿を液タブで描きましたので画像送信しますね。
私は女子の制服は“セーラー服”が絶対イイ♥セーラー服大好き人間でしたが、山口百恵さんの出身女子高、目黒の日出女学園のブレザー制服姿見て、“ブレザー制服もイイかも…♥”と思うようになりました。(当時隣の女子高生ミキちゃんも日出女学園の娘で、付きまとわれたりしてね)
上運天慧子ちゃんのブレザー制服はその日出女学園のを参考にデザインしました。慧子ちゃんのブレザー制服、わりと気にいってます、私は…神谷竜司。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。
スタンダードな制服デザインが可愛いですね。
神谷先生はクリップスタジオも申し込んだそうなので、これからもネタが届くと思います。
どうぞお楽しみに!
今回はショートSFが届きました!
1ページなので、そのまま掲載です。
ちょっと怖いSFですね!
他にもショートSF作品が届いてますのでタイミングをみて掲載します。
どうぞお楽しみに!
新年ももう15日ですね。
編集部に渚美鈴先生&量産工房&MEGさんか届いた年賀イラストを紹介しましょう。
まずは渚美鈴先生&量産工房さんの年賀イラストです。
今年の干支にちなんだキャラが可愛らしいですね。
続いて量産工房&MEGさんです。
こちらは「守護神ゴーレス」のファンアートです。
ゴーレスファンからイラストが届くなんて嬉しいですね!
作者の、みかつきなお先生と、イラストのぜんざいナオミ先生も喜んでました。
量産工房&MEGさんイラストどうもありがとうございます!
これからも気が向いたときにイラストをお送りいただいたら掲載していきたいと思います!
そして、イラストを掲載して欲しいか方は掲載しますので、気軽に送ってくださいね!
掲載が遅くなりまして申し訳ありません。
「私の沖縄制服」の連載2回目です。
毎月1回更新で、今回は5月分です。
今回も制服ファンは必見ですね!
すでに6月分も届いてます。
来月もどうぞお楽しみに!
2022年4月です!
新年度ですね。
今回もギリギリ1日でアップです。
描いたのは渚美鈴先生です!
このイラストは連載中の作品「沖縄女子制服図録」の新作やりとりの中で、「良かったら使ってください」とメールで届いたものです。
やんばるに行きたくなるイラストなので、GWにちなんだものとしました。
表紙デザインは、今月も南原明美先生にやってもらいました!
どうも有難うございます!
そして5月の表紙は新企画で神谷竜司先生の予定です。
お楽しみに!
久しぶりの當眞先生の作品はマンガです。
しかも無料公開で英語表記で大ボリューム88ページです!
どうぞお楽しみに!
2022年2月です!
すっかり春ですね。
今回はギリギリ1日でアップです。
描いたのはぜんざいナオミ先生です!
イラストのラフ案は、みかつきなお先生です。
このイラストは連載中の作品「最後のガマ・オキナワラストバトル 〜守護神ゴーレス外伝〜」と、3月4日の「三線の日」&旧暦の3月3日「浜下り」に因んだものになっています。
イラストはもちろん描き下ろしです!
そして今月も掲載予定の作品をタイトル表示しています!
表紙デザインは、今月も南原明美先生にやってもらいました。
海のイラストで今月は海開きもあるので、沖縄の初夏を感じせますね。
そして4月の表紙は渚美鈴先生の予定です。
お楽しみに!
2022年の旧正月も明けてもう2月5日ですね。
編集部に届いた渚美鈴先生&量産工房さんの年賀イラストを紹介しましょう。
虎に扮したトラ娘が可愛らしいですね。
今日は「沖縄女子制服図録」の続刊の打ち合わせをしたので、今年も新刊が楽しみです!
他にもイラストを掲載して欲しいか方は掲載しますので、気軽に送ってくださいね!
2021年8月です!
オリンピック盛り上がってますね。
今月も1日に表紙更新できました!
ですが、1日は日曜だったので紹介は今日です。
描いたのは南原明美先生で、「実話・地名笑い⁈話」からです!
イラストは8月なので、コミックチャンプルーサイト開設14周年を記念して、稗田おんまゆら先生にも登場してもらいました。
稗田先生のリクエストも聞きつつ、今、流行りのキャンプで、せめて絵だけでも集まって呑んだくれようということで南原先生に描いてもらいました。
ナンさんと編集長はマンガのキャラですが、稗田先生は占いのイラストを南原先生が描いてるので、ちょうどいい感じになってますね。
そして今回の表紙デザインも南原明美先生です。
また、来月9月の表紙は、神谷竜司先生の「魔物ハンター」の予定です。
お楽しみに!
2021年7月です!
今年後半のスタートですね。
今月も1日に表紙更新できました。
描いたのは青春たろう先生です。
現在連載中の4コママンガ「何か ゆる〜く やってます」からです!
イラストは7月なので、青春たろう先生には女子高生たちの水着をリクエストしました。
ですが、描かれたのはスタイルのいい一人だけ。
マンガのキャラであっても、体型に自信がない人は海に隠れてるってのが、ウチナーンチュらしい感じですね。
そして今回の表紙デザインは渡嘉敷いく子さんです。
また、来月8月の表紙は、南原明美先生の「実話・地名笑い⁈話」の予定です。
お楽しみに!
現在連載中の無料小説「守護神ゴーレス」の、みかつきなお先生からお知らせが届きました。
「守護神ゴーレス外伝」を執筆しているようですよ。
完成したら有料電子書籍配信予定です!
沖縄戦を語ることは筆舌に尽くしがたい事実であります。さらにフィクション作家が入り込む余地の少ない領域でもあります。
私は戦争に心を乱されたもの、平和を願うもの達がいたに違いないと思い、ゴーレスの登場人物、八幡幸賢と仲間たち、アメリカ兵との心の交流。そして「日本軍の最終兵器」など、私の世界観の中の沖縄戦を描きたいと思います。
私は誓います。すべての沖縄戦の戦没者へ哀悼の意を。沖縄戦で体と心を痛めた皆様に心身の安寧を祈念いたします。
そしてこの作品を8月に公開する予定です。ご期待いただければ幸いです。
沖縄戦豆知識
沖縄戦は6月23日でピタッと終わったと勘違いしていると思っている人が多いが、6月23日は司令官牛島中将が自決した日であって、司令塔がいなくなっただけの日である。残された日本兵はどうなったか? 降伏した日本兵も多いが、独立愚連隊として最後まで戦う部隊も多かった。そのため終戦の日8月15日を越えても戦っていた日本兵も多かった。本当の終戦は9月ごろといわれている。そこまで日本軍は執念深かったといえるかもしれません。そこに戦争の悲哀と狂気を感じます。
守護神ゴーレスは架空の2012年を舞台にした伝奇ファンタジーロボットSFです。巨大ロボットが活躍する時代。高校生達が「錬金術」で作り上げたのは旧日本軍の秘密兵器のロボットだった…。
そこに巨大企業や秘密結社が関わり、彼らの戦いがはじまる。
コミチャンでのリンク。1話から14話まで。
https://comichan.com/?s=%E5%AE%88%E8%AD%B7%E7%A5%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9
神谷先生からのネタがもう届いてます!
第8回はチキンネタの続きと、神谷先生の知り合いの方のネタです!
今回も投稿作品になりますでしょうか。
ペンネームnaoさんから映画のコラムが届きました。
今回はタイトルがあります。
内容は以下の通りです。
60年代初頭から半ばにかけてアメリカ映画は停滞していた、リアルさとは程遠いどこかしら現実と乖離した映画が製作され一部には不満を持つものがいた。そうした不満が爆発し表現の意識革命となったのが60年代後半に始まるアメリカニューシネマである。アメリカンニューシネマは1967年のアーサー・ペン監督作による『俺たちに明日はない』がニューシネマの始まりとされる。ニューシネマの特徴は現実のアメリカ社会で起きた公民権運動、ベトナム反戦運動、ドラッグ、政治腐敗、そして学生運動などを比喩的または直接的に取り上げリアルな作劇スタイルで新時代を切り取る手法で若い世代の閉塞感を描くことに主眼を置く。ニューシネマが実質的に終焉したのは1976年のスコセッシ監督の『タクシードライバー』とジョン・G・アビルドセン監督の『ロッキー』だとされる。約10年間にわたりアメリカ映画をリードしてきた新しい波であるニューシネマはアメリカ建国200年を目前に潰えたのである、それはまたニューシネマというジャンルらしい宿命とは言えないだろうか? ウェストコーストのバンド、イーグルスの名作『ホテルカリフォルニア』もある種のニューシネマ性を内包している、何故ならばアメリカ建国200年に合わせて彼らなりのステートメントであり辛辣な表現の歌詞で社会を冷徹に直視、最後に収録された『ラストリゾート』という曲ではネイティブアメリカンの虐殺にふれ、カリフォルニアが如何に呪われた土地であるかを歌う。そして映画に話を戻すと旧態依然としたアメリカ映画を批判的に乗り越える目的意識で形成されたニューシネマのムーブメントが去ると70年代後半以降に反動化の波が始まる、これはまた別の機会に。ニューシネマの形成した流れには大きく分けて3つの前段階があった、まずはロジャー・コーマンという存在。彼は独立系映画会社を立ち上げハリウッド映画とは異なるスタイルと方法でB級映画を製作配給し独自の地位を確立、反ハリウッド派の急先鋒で後に名監督になるコッポラ、スコセッシ、ジョナサン・デミらはコーマンの元で映画製作を学ぶ。ジョン・カサヴェテスは俳優としても活躍し1959年に監督と主演を兼ねた『アメリカの影』を発表、リアリズムに徹した作劇スタイルは後のニューシネマや80年代にデビューするジム・ジャームッシュへ多大な影響を与えることになる。1959年は奇しくもヌーヴェルヴァーグの重要作が相次いで発表された年でもある。ゴダール『勝手にしあがれ』トリュフォー『大人は判ってくれない』ヌーヴェルヴァーグもニューシネマに影響を与えた。既存の映画的枠組みから逸脱する表現スタイルが次々と登場してきたのが50年代後半、規定化されたハリウッド映画に対する異議申し立てがニューシネマの源流である。現実の挫折を描くことに主眼を置いたニューシネマの最大の魅力は映画を通して社会の本質を直視し己で考え出すことを促した点。ニューシネマの名作群は無残に夢や理想が打ち砕かれる有様が描かれる、しかしその無残さは常に現実社会でも起きる/起きている、社会への想像力を養うためにも今現在2020年に於いてニューシネマを観賞して頂きたいと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは投稿作品になりますでしょうか。
ペンネームnaoさんから映画のコラムが届きました。
編集長の私と同じペンネームなので、間違えないでくださいね。
内容は以下の通りです。
60年代の日本映画に於いて商業主義に毒されていない欧州を中心とした映画上映プログラムを展開したミニシアターが存在した、その名も日本アート・シアター・ギルド、略称ATG。ATGは映画配給会社であると同時に劇場も持ち設立当初は国外の芸術系映画の上映配給に力点を置いていたが国内の映画製作の企画も担うようになる。ATGでの公開作品があるごとに『アートシアター』という雑誌も発行し映画文化向上に力を入れる、60年代半から国内の映画作家の映画の企画と製作配給を担当し日本の芸術系映画というATGのイメージが形成されるようになる。時折しもベトナム反戦、学生運動の時代、日本の運動の熱が盛り上がりATGの映画のなかにも現実の動きに触発された映画が散見される大島渚『新宿泥棒日記』松本俊夫『薔薇の葬列』寺山修司『初恋・地獄篇』など。特に大島渚の『新宿泥棒日記』に於ける昭和元禄といわれた時期の新宿を舞台に虚実と現実が錯綜する内容の映画で若手時代の横尾忠則を主演に1968新宿を切り取る。エンディングにとってつけたような新宿の交番に学生たちが投石するシーンが挿入され唐突に映画は終わる。虚実と現実の錯綜を描いた映画が突如として現実の出来事を直視し高らかに政治性の主張を映像として刻印。この映画が製作されていた時期のフランスで1968年の1月の起きたフランス政府によるシネマテークフランセーズ館長アンリ・ラングロワ解任事件が起きる、この事件をきっかけにしてフランス映画人、特にゴダール&トリュフォーのアンリ・ラングロワ事件への反対声明の映像と同等の意味合いを持つ大島渚の『新宿泥棒日記』に於ける唐突なエンディング、すべては1968年という世界同時性の出来事だと考えられる。奇しくも日活では専属監督の鈴木清順の解雇が起き解雇不当を訴える裁判闘争へと発展する。60年代ATGは大手である松竹から独立した映画監督が揃って映画をATGで撮ることになる、奇しくも60年代前半に松竹ヌーヴェルヴァーグとも言われた監督たち、前述した大島渚もその一人でその他に篠田正浩に吉田喜重など。とく篠田正浩は69年に歌舞伎の変種とも言うべき異形なる名作『心中天網島 』を撮る、この映画は歌舞伎の世界観に黒子という存在をメタ的視点で導入し既存の歌舞伎を脱構築/解体したと言うべき名作。吉田喜重も60年代後半からATGで映画を撮り『さらば夏の光』『エロス+虐殺』『煉獄エロイカ』『戒厳令』など傑作を連発。特筆すべきは『さらば夏の光』だろう。欧州ロケを敢行し当時どの日本の映画監督が表現できなかった日本人映画監督による欧州ティストが自然に映像として表現されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リーダーストアで好評販売中!
電子書籍販の新連載「抜かずの忠次」第2部「デスパレイト」のPR③です!
描いたのは神谷竜司先生です!
第1部で龍になった弟の次郎を治金丸で斬ってしまった忠次は……。
第3話が出てから出そうと思ってましたが、「モモト」が出てからアクセスが増えてる気がするので今出しておきましょう!
こちらも首里城復興応援作品として連載です。
どうぞお楽しみに!
作:神谷竜司
「抜かずの忠次」シリーズを読むなら
「昼のスマイリーサロン」宛に、文章とネームを送ってくれていた神谷先生。
放送は終了したけど、ネタはまだまだ届いてます!
第3回は「昼のスマイリーサロン」で語ったあのネタの続きと、新ネタを紹介。
まずは「昼のスマイリーサロン」で語ったネタの続きから!
お世話になります。サイトに稗田先生も呆れる私のネタ掲載有り難うございます。今回も懲りずにネタ送信しますね。
リーダーストアで好評販売中!
電子書籍販の新連載「抜かずの忠次」第2部「デスパレイト」のPR②です!
描いたのは神谷竜司先生です!
第1部で龍になった弟の次郎を治金丸で斬ってしまった忠次は……。
ちょっとこのPRは早かったかな?
2話は近日公開です!
こちらも首里城復興応援作品として連載です。
どうぞお楽しみに!
作:神谷竜司
詳細
デスパレイト第1話
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000142396001205223/
抜かずの忠次 全10話
https://ebookstore.sony.jp/series/10507394/
リーダーストアで好評販売中!
電子書籍販の新連載「抜かずの忠次」第2部「デスパレイト」のPR①です!
描いたのは神谷竜司先生です!
第1部で龍になった弟の次郎を治金丸で斬ってしまった忠次は……。
こちらも首里城復興応援作品として連載です。
どうぞお楽しみに!
作:神谷竜司
詳細
デスパレイト第1話
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000142396001205223/
抜かずの忠次 全10話
https://ebookstore.sony.jp/series/10507394/
さて、久しぶりのアップです。
本土までストーリーが広がっていまね。
どうぞお楽しみに!
相関図と挿絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
5月から登場の連載で、もう5回目ですね。
當眞嗣朗先生のSF作品です。
いよいよ佳境に入ってきました。
どうぞお楽しみに!
作:當眞嗣朗
乙女原ゆりさんの連載第8話で最終回です。
早いですね。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
乙女原ゆりさんの連載第7話後編です。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
さて、6月最後のアップです。
込み入った展開になってきましたね。
どうぞお楽しみに!
相関図と挿絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
リーダーストアで好評販売中!
電子書籍販の新連載「抜かずの忠次」の予告&PR③です!
描いたのは神谷竜司先生です!
この作品は神谷先生が2008年第4回おきなわ文学賞シナリオ・戯曲部門2席作を受賞したのをご自身でマンガ化!
首里城復興応援作品として連載です。
どうぞお楽しみに!
作:神谷竜司
詳細
第1話 https://comichan.com/?comic=抜かずの忠次%E3%80%80第1話-2
第2話 https://comichan.com/?comic=抜かずの忠次%E3%80%80第2話-2
販売はリーダーストアがオススメ!
第1話 https://ebookstore.sony.jp/item/LT000132151001090184/
第2話 https://ebookstore.sony.jp/item/LT000132151001090185/?cs=recommend_3001001_1_2903002
乙女原ゆりさんの連載第7話前編です。
佳境に入ってきましたね。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
さて、早速続きが来たのでアップです。
意外な展開になってきましたね。
どうぞお楽しみに!
相関図と挿絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
乙女原ゆりさんの連載第6話です。
盛り上がってきましたね。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
インヨウ・カオス 六 情念(ひきがね)を読むならここをクリック!
作:乙女原ゆり
申し訳ありません!
文章が抜けていたようなので追加しました!
最終ページがそうです。
すでに読んだ方は最終ページを読み直してみてくださいね!
みかつきなお先生の連載小説の第11話後編です!
相関図と挿絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
リーダーストアで好評販売中!
電子書籍販の新連載「抜かずの忠次」の予告&PR②です!
描いたのは神谷竜司先生です!
この作品は神谷先生が2008年第4回おきなわ文学賞シナリオ・戯曲部門2席作を受賞したのをご自身でマンガ化!
首里城復興応援作品として連載です。
どうぞお楽しみに!
作:神谷竜司
詳細
第1話 https://comichan.com/?comic=抜かずの忠次%E3%80%80第1話-2
第2話 https://comichan.com/?comic=抜かずの忠次%E3%80%80第2話-2
販売はリーダーストアがオススメ!
第1話 https://ebookstore.sony.jp/item/LT000132151001090184/
第2話 https://ebookstore.sony.jp/item/LT000132151001090185/?cs=recommend_3001001_1_2903002
いよいよ始まります!
電子書籍販の新連載「抜かずの忠次」の予告&PR①です!
描いたのは神谷竜司先生です!
この作品は神谷先生が2008年第4回おきなわ文学賞シナリオ・戯曲部門2席作を受賞したのをご自身でマンガ化!
首里城復興応援作品として連載です。
どうぞお楽しみに!
作:神谷竜司
乙女原ゆりさんの連載第5話です。
今回は短いです。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
今月最初の登場ですが、前編をアップしたのは先週です。
當眞嗣朗先生の英文の短編作品前編です。
どうぞお楽しみに!
Mako lived paradise後編を読むならここをクリック!
作:當眞嗣朗
乙女原ゆりさんの連載第4話後編です。
今月は2回目のアップです。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
インヨウ・カオス 四 二つの攻勢 後編を読むならここをクリック!
作:乙女原ゆり
今月2回目の登場です!
當眞嗣朗先生の英文の短編作品前編です。
どうぞお楽しみに!
Mako lived paradise前編を読むならここをクリック!
作:當眞嗣朗
電子書籍販売中の「魔物(まじムン)ハンター」の予告&PR⑤です!
描いたのは神谷竜司先生です!
今回は2ページです。
編集長の私も出てますよ!
作:神谷竜司
そして神谷先生のお友達が水玉ーずに色付けしてツイッターにアップしてくださいました。
神谷先生の魔物ハンター(まじむん)のキャラを描いてみた!
カワイイキャラです。 pic.twitter.com/8N3Z1606df— kamiru vidan (@VidanKamiru) March 1, 2020
です。
そして神谷先生のツイッターです。
フォローよろしくお願いします!
乙女原ゆりさんの連載第4話前編です。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
インヨウ・カオス 四 二つの攻勢 前編を読むならココをクリック!
作:乙女原ゆり
電子書籍販売中の「魔物(まじムン)ハンター」の予告&PR④です!
描いたのは神谷竜司先生です!
PRマンガはこの後の分も届きましたので、タイミングを見て掲載しますね。
お楽しみに!
作:神谷竜司
そして神谷先生のお友達が水玉ーずに色付けしてツイッターにアップしてくださいました。
神谷先生の魔物ハンター(まじむん)のキャラを描いてみた!
カワイイキャラです。 pic.twitter.com/8N3Z1606df— kamiru vidan (@VidanKamiru) March 1, 2020
です。
そして神谷先生のツイッターです。
フォローよろしくお願いします!
今月も登場です!
當眞嗣朗先生の英文の短編作品です。
どうぞお楽しみに!
Japanese Become Independentを読むならココをクリック!
作:當眞嗣朗
後編の電子書籍販売開始した「魔物(まじムン)ハンター」の予告&PR③です!
描いたのは神谷竜司先生です!
PRマンガはこの後の分も届きましたので、タイミングを見て掲載しますね。
お楽しみに!
作:神谷竜司
みかつきなお先生の連載小説の第10話後編です!
相関図と挿絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
乙女原ゆりさんの連載第3話です。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
みかつきなお先生の連載小説の中に挿絵イラストを追加しました!
第10話前編です!
相関図と挿絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
先月に電子書籍販売開始した「魔物(まじムン)ハンター」の予告&PR②です!
現在販売してるのは前編ですが、今月中を目処に後半を販売予定です!
描いたのは1月の表紙を描いた神谷竜司先生です!
そして1月22日(水)の「昼のスマイリーサロン」にも神谷先生登場予定!
お楽しみに!
作:神谷竜司
乙女原ゆりさんの連載第2話その3です。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
今月中に電子書籍販売予定の「魔物(まじムン)ハンター」の予告&PRです!
前後編になりますよ!
描いたのはコミックチャンプルー 初参加の神谷竜司先生です!
作:神谷竜司
乙女原ゆりさんの連載第2話その2です。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
當眞嗣朗先生の新連載第2話です。
どうぞお楽しみに!
「ありがとう、ありがとう。ありがとう、先生!第2話を読むならここをクリック!
作:當眞嗣朗
みかつきなお先生の連載小説のアップです!
第9話後編です!
相関図の絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
絵:ぜんざいナオミ
乙女原ゆりさんの連載第2話その1です。
この話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
みかつきなお先生の連載小説のアップです!
第9話中編です!
前回から相関図を掲載してます。
絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
挿絵:ぜんざいナオミ
初登場の乙女原ゆりさんの新連載第1話後編です。
今回の話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
作:HIDE
HIDE先生の新作イラストです!
今回はカラーですね!
また、「沖縄かりゆしショッピングプラザ」サイトでHIDE先生の絵はがきを販売中です!
http://www.o-kyohan.co.jp/products/detail.php?product_id=1871
http://www.o-kyohan.co.jp/products/detail.php?product_id=1872
http://www.o-kyohan.co.jp/products/detail.php?product_id=1873
欲しい方はご購入いただけるとありがたいです!
よろしくお願い申し上げます!
みかつきなお先生の連載小説が久しぶりのアップです!
第9話前編です!
今回から相関図が届きましたので、こちらに掲載します。
絵はぜんざいナオミ先生です!
作:みかつきなお
挿絵:ぜんざいナオミ
初登場の乙女原ゆりさんの新連載です。
今回の話は主人公二人の視点が交互に切り替わって進んでいきます。
「☆」マークの次に続く文がたま視点、
「★」マークの次に続く文がりょう視点です。
どうぞお楽しみに!
作:乙女原ゆり
當眞嗣朗先生の英文の小説です!
當眞先生から「前へ」第4話の前にという要望で、先にこちらを掲載です。
どうぞお楽しみに!
The story of Juneを読むならここをクリック!
作:當眞嗣朗
タイトル:仕立屋
作:マンガ専攻 2年(提出時) 港川勇大
さて、今日も課題作品のアップです。
今回アップしたので全部です。
作品は前年度に出してもらったので、提出時の学年にカッコをつけました。
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします
タイトル:三線発表会
作:マンガ専攻 1年(提出時) 西江稀一
さて、今日も課題作品のアップです。
今回アップしたら次回で全部です。
作品は前年度に出してもらったので、提出時の学年にカッコをつけました。
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします
ヒューマンの学生の特別課題の4コママンガです!
これを提出するとボーナス点追加⁈
いよいよ来年開幕ですね!
作:マンガ専攻2年 伊江朝悠
タイトル:三線で三振
作:マンガ専攻 1年(提出時) 崎山航司
さて、今日も課題作品のアップです。
作品は前年度に出してもらったので、提出時の学年にカッコをつけました。
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします
タイトル:なぜわからん。
作:マンガ専攻 1年(提出時) 上原蒼
さて、今日は課題作品のアップです。
今日はビールイベントに行きたいので、早い時間のアップです。
作品は前年度に出してもらったので、提出時の学年にカッコをつけました。
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします
タイトル:ばあちゃん はんばないって!
作:マンガ専攻専科(提出時) 今井美樹
前年度に出してもらったので、提出時の学年にカッコをつけました。
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします!
タイトル:使用方法
作:マンガ専攻1年(提出時) 伊江朝悠
もう新学期なので、提出時の学年にカッコをつけました。
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします!
みかつきなお先生の連載小説アップです!
第8話後編です!
今回も前後編に分けました。
今回もぜんざいナオミ先生の挿絵はナシですが、どうぞお楽しみに!
作:みかつきなお
タイトル:三線
作:マンガ専攻1年 安谷屋愛未
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします!
遅くなりまして申し訳有りません!
久しぶりの、みかつきなお先生の連載小説アップです!
第8話前編です!
今回も前後編に分けました。
今回もぜんざいナオミ先生の挿絵はナシですが、どうぞお楽しみに!
作:みかつきなお
タイトル:におう三線
作:マンガ専攻1年 赤嶺莉沙
私が非常勤講師を務めるヒューマンアカデミー那覇校の後期試験課題で、1コママンガのお題「三線」というのを行いました。
この課題を取り上げたのは、1コママンガの存在を知ってもらうためです。
「三線」なら地元の沖縄のことをもっと知ってもういい機会でもありますね。
1コママンガに馴染みのない学生には、「エッジの効いたイラスト」ということで描いてもらいました。
学生はスマホ片手に調べながら作品にしていきましたよ。
読者の皆さんも、面白ネタがあれば、コミックチャンプルーまで送ってみてくださいね!
よろしくお願いします!
當眞嗣朗先生から小説が届きました!
今作は無料です!
そして、ちょっと長いので連載小説になしました。
出だしが衝撃的ですが、希望が持てるかも⁈
どうぞお楽しみに!
作:當眞嗣朗
今年最初の、みかつきなお先生の連載小説アップです!
第7話後編です!
今回も前後編に分けました。
今回はぜんざいナオミ先生の挿絵はナシですが、どうぞお楽しみに!
作:みかつきなお
作:HIDE
HIDE先生の新作イラストストーリーで、今回は第2話です!
実は電子書籍販売を始める前に、カラーの「神人 紅」を掲載したことがありますが、それとは別に描き下ろしてます!
感想がある方は是非、書き込みをよろしくお願いします!
久しぶりの、みかつきなお先生の連載アップです!
第7話前編です!
今回も前後編に分けました。
ぜんざいナオミ先生の絵入りです。
どうぞお楽しみに!
作:みかつきなお
挿絵:ぜんざいナオミ
作:HIDE
HIDE先生の新作イラストストーリーで、今回は3ページです!
電子書籍販売を始める前に、カラーの「神人 紅」を掲載したことがありますが、それとは別に描き下ろしてます!
感想がある方は是非、書き込みをよろしくお願いします!
作:HIDE
HIDE先生からイラストが届いた第3弾です!
1枚イラスト連載の3回目です!
みかつきなお先生の連載第6話後編です!
今回は一気に掲載しようとしたが、サイトの容量オーバーで前後編に分けた後編です。
どうも申し訳有りません!
今回から、ぜんざいナオミ先生により挿絵が入ります。
どうぞお楽しみに!
作:みかつきなお
挿絵:ぜんざいナオミ
作:光あらためHIDE
光あらためHIDE先生からイラストが届いた第2弾です!
前回から1枚イラスト連載のスタートしています!
作:盛口 海
「第12回おきなわ文学賞漫画部門」で佳作を受賞した盛口君から届いたもう1作です!
今回は海くん自身が取材してまとめたレポートマンガです。
小学生ながら取材にも挑戦してるのがすごいですね!
将来が楽しみです!
読者のみなさんにはコメント欄に感想やアドバイスを書いてもらえるとありがたいです!
そして無料コーナーは、基本的に編集部は手を入れませんので、気軽に投稿してもらえるとありがたいです!
沖縄以外のネタでもOKですよ!
皆さんの作品、お待ちしてます!
みかつきなお先生の連載第6話前編です!
一気に掲載しようとしましたが、サイトの容量オーバーで前後編に分けました。
どうも申し訳有りません!
作:みかつきなお
作:光あらためHIDE
光あらためHIDE先生からイラストが届きました。
今回から1枚イラスト連載のスタートです!
作:盛口 海
「第12回おきなわ文学賞漫画部門」で佳作を受賞した盛口君から新作が届きました!
盛口君は小学6年生になったそうです!
しかも2作送ってくれました。
今回はそのうちの「金城と真城」を掲載します。
小学生ながらどんどん作品を描いてくれる盛口君。
将来が楽しみですね!
読者のみなさんにはコメント欄に感想やアドバイスを描いてくれるとありがたいです!
そして無料コーナーは、基本的に編集部は手を入れませんので、気軽に投稿してもらえるとありがたいです!
沖縄以外のネタでもOKですよ!
6月の表紙はすっ飛ばしてしまいましたが、7月は本日更新しました!
7月は青春たろう先生が描いてくれました!
すっかり定着した「沖縄の美女シリーズ」です。
夏なのに水着じゃないが、まあそこが良いですね!
デザインは南原明美先生がやってくれました!
来月は保里安則先生の予定です!
表紙を描きたいマンガ家さんは編集長まで連絡ください!
こんな感じですが、宜しくお願いします!
今月の「昼のスマイリーサロン」に出演したみかつきなお先生の新連載第4話です!
作:みかつきなお
さて、今月の「昼のスマイリーサロン」に出演するみかつきなお先生の新連載第3話です!
作:みかつきなお
光先生からイラストが届きました。
1枚ですが、とても素敵なイラストです!
作:光
今月もお待たせしました!
みかつきなお先生の新連載第2話です!
守護神ゴーレス第2話ゴーレス覚醒awakenwを読むならここをクリック!
作:みかつきなお
やっと表紙を更新しました!
5月はたこらいす先生が描いてくれました!
もう定着してきた「沖縄の美女シリーズ」です。
もう夏になってくるスポーティーな水着がいいですね!
来月は保里保則郎先生の予定です!
表紙を描きたいマンガ家さんは編集長まで連絡ください!
こんな感じですが、宜しくお願いします!