今月から10年以上ぶりに特集を行います。
最近、ネタがマンネリ化してきたので、特集を復活させてみようということに至りました!
第1弾として「2月22日は猫の日」特集を行います。
去年、4月1日はエイプリルフールネタをやってみたところ、意外と好評だったのでそのノリでやってみることにしました。
上記リンクのノリでやってみようと思いますので、参考にしてくださいね。
原稿料はありませんが、皆様からネタやエピソード&作品を募集しますので、どんどん送ってください!
今月から10年以上ぶりに特集を行います。
最近、ネタがマンネリ化してきたので、特集を復活させてみようということに至りました!
第1弾として「2月22日は猫の日」特集を行います。
去年、4月1日はエイプリルフールネタをやってみたところ、意外と好評だったのでそのノリでやってみることにしました。
上記リンクのノリでやってみようと思いますので、参考にしてくださいね。
原稿料はありませんが、皆様からネタやエピソード&作品を募集しますので、どんどん送ってください!
鳥取県から「第11回まんが王国とっとり国際マンガコンテスト」作品募集です。
このチラシは、漫画家協会の会報に同封されていたのを、「第11回まんが王国とっとり国際マンガコンテスト」の主催者へ確認を取って掲載に至りました!
どうもありがとうございます!
チラシはこちらにもアップしますが、詳細を知りたい方は
https://www.pref.tottori.lg.jp/mangacontest_11/
をご覧くださいね!
「まんが王国とっとり」とは、「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる先生、「遥かな町へ」「父の暦」の谷口ジロー先生、「名探偵コナン」の青山剛昌先生をはじめとする多数の漫画家を輩出している鳥取県が、まんがそのものが人々を心豊かに、日常生活を潤いのあるものにすることはもちろん、観光や産業の振興、人材育成にも大きく寄与するのに着目してさまざまな取組を進め、「第13回国際マンガサミット」を誘致して、2012(平成24)年秋、米子市で開催し、これを契機として、まんがを活用した元気な鳥取県づくりをめざして、2012(平成24)年を「まんが王国とっとり」建国の年と位置づけたもの。
これまで「国際まんが博」や「まんが王国とっとり 生誕100年 水木しげる生誕祭」「名探偵コナン列車」など様々な取り組みを行なっています。
新コーナーとして登場の「マンガな沖縄」。
沖縄県内のマンガ関連を扱う企業や団体・個人をクローズアップ!
読者の皆さんの知りたい情報や、ユニークな活動などを紹介します。
そして記念すべき第1回目の登場は、「痛車」事業を始めた「C S沖縄」さんの登場です。
取材に対応してくださったのは社長の田畑久明さんです。
「CS沖縄」さんの『C S』とはカッティングシートのこと。
カッティングシートとは、看板やガラス面などを装飾する粘着剤付き塩化ビニールフィルム(以下塩ビフィルム)のことです。
「C S沖縄」さんでは塩ビフィルムをそのまま貼り付けたり、柄や写真、イラストをインクジェットプリントして貼り付ける作業を行なっています。
ウインドディスプレイや看板の施工作業のほか、ステッカーなど小さなものも製作。
それを利用したカーラッピングも行なっています。
田畑社長が沖縄にやってきたのは2004年。
それまでカッティングシートの大手メーカー、中川ケミカルの関連ショップで加工や施工していたそうで、腕はプロ中のプロ。
そのこだわりは急ぐというよりはじっくり仕上げ、他社がやりたがらない複雑なものや、細かい作業も根気よく美しく仕上げるというもの。
そのため、他社が細かすぎて断ったというリゾートホテル館内のラゲッジカートのポールを、ゴールドにラッピングするのを手掛けたことがあるとか。
そんな田畑社長が新事業として始めたのが『痛車』。
そのきっかけは、田畑社長が本土の車のイベントに参加した時、数多く集まっていた痛車の光景が圧巻で、ぜひ沖縄でも痛車を広めたいと思ったそうです。
では、『痛車』とは何か?
それは車体にマンガやアニメ、ゲームなどのキャラクターやロゴのステッカーを貼り付けた装飾を施した車のこと。
ひと昔前は矢沢永吉などをエアブラシで塗装したものが多かったそうですが、近年はマンガやアニメなど、オタクの皆さんがこぞってカーラッピングしています。
沖縄県内でも極たまに痛車を見かけますが、通販等で注文したステッカーを自分で貼り付ける方も多いそうで、仕上がりがちょっと残念なことに。
それがC S沖縄さんでは、確かな腕の田畑社長が、ステッカーのプリントから貼り付けまで行なってくれるので、仕上がりの美しさはピカイチ!
しかもU Vカットのラミネート加工も行なっているので、強い日差しの沖縄でも3〜5年は美しさをキープできるとか。
では痛車が完成するまでの工程を見てみましょう。
今回はコミックチャンプルーで連載の「沖縄の昔話」から未来野唯先生のイラストを痛車にしてもらいました。
その手順は
①C S沖縄さんに痛車の注文をする。
②どんな仕上がりにするか、田畑社長と打ち合わせ
③データをC S沖縄さんに渡す(メールまたはデータ持ち込み)
④田畑社長がパソコンからデータをカッティングシートにプリント
⑤カッティングシートまたはステッカーを貼る(車はあらかじめ洗車をしてC S沖縄さんに預けましょう)
⑥大まかな面を貼り付けたら、曲面や複雑な形など細かい部分を貼る
⑦全体をチェック
⑧完成
⑨お引き渡し
上記の工程は、空いていれば1週間程度で完成。
混んでる場合はもっとかかるので、打ち合わせで日程の調整をするといいですね。
気になる料金は
です。
申し込みする方があらかじめ用意しておくものは、痛車にするイラストなどのデータ。
PDFやjpg形式にしておきましょう。
田畑社長からは、痛車を広めたいので、何なりとご相談くださいとのこと。
理想の痛車にするために、どんどん訊いてみて下さいね。
せっかくなので、イラストを提供してくださった未来野先生にも見てもらいました。
「キャラが大きくキレイに印刷されて貼ってあるのにびっくりしました。発色もいいですね。痛車を頼めるショップがあるのが分かれば、やりたい人が増えるかも」
とのこと。
痛車をやってみたい方はぜひ問い合わせて下さいね!
そして田畑社長から読者プレゼントをいただきました!
ページが整い次第アップしますね。
どうぞお楽しみに!
http://csokinawa.com/index.html
那覇市国場1168-2
お問い合わせ mail:csokinawa@gmail.com
電話・FAX:098-6862-4145
営業時間:10:00〜18:00
定休日:不定休
今回も報告が遅れて申し訳ありません!
先週の「昼のスマイリーサロン」の様子です。
今回はゲストナシで、スタジオからスマイリーさんと二人きりでした。
「昼のスマイリーサロン」は、沖縄から発信しているFMレキオの番組です。
コミックチャンプルー は毎月第2金曜日に出させてもらってます!
http://www.fmlequio.com/information/201407161041/
今回は私のテーマとして「去り行く夏を惜しむ」でやってみました。
まずは神谷竜司先生からメールが届いていたのでそれを紹介。
せっかくなので、メールをそのまま掲載しましょう。
以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アニメうる星やつらのあたるのモデルは、私です。本当。
うる星やつら演出した、森脇真琴さんが「あたるがラムだけ手出さない心境わからない。これじゃ演出できない」と何回も高橋留美子先生に電話して、折り返しの高橋留美子先生の電話を私が受け「森脇さんに伝えて、適当に演出していいです。ギャグなので」
ソレを真琴さんに伝えてただけ「困るのそれじゃ」頭かきむしり、その時背景部の若い娘にちょっかい出す私を見て、真琴「本物のあたるが私の目の前にいる…」
それから私真琴さんに付きまとわれ、色々聴かれあたるの参考にされました。
いらない裏情報ですが、よかったら話のネタに使って下さいね。神谷竜司。
続いてリスナーからのリクエストが終わると、私からのリクエストも。
今回は3曲リクエストで
・人間椅子「萬燈籠」
・ドラえもん(50周年にちなみ)放送局にあったもので「ドラえもんのうた」
・きいやま商店「沖縄ロックンロール」
をかけてもらいました。
そしておすすめマンガを紹介。
今回は3作です。
・ミナミト「海色マーチ」
・島田紳助×わたせせいぞう「南の島」
・水木しげる「妖怪画談」
それが終わると、いつものビール情報。
今回は「コザ麦酒工房」紹介に加えて、大手ビールメーカー、国内クラフトメーカー、海外の夏ビールを紹介。
コミックチャンプルーサイトのアップ情報も話しました。
そして次回の10月10日(金)のゲストは未定。
次回はぜひゲストさんにも出てもらおうと思います!
リモート参加も歓迎ですので、ラジオに出たいという作家さんは、下記のお問い合わせフォームからご連絡くださいね。
毎週月・水・金曜日12:00から2時間の生放送で「昼のスマイリーサロン」をお届けしております♪「サロン」ということで毎回多彩なお客様をお招きし、トークと音楽でお送りする番組です!番組へのメッセージや、曲のリクエストもお待ちしております radio@fmlequio.com までご投稿宜しくお願いします!!
担当パーソナリティは笑顔が素敵な「スマイリー仲程さん」です☆
今年も、こども教育支援財団からの「環境教育ポスター」作品の募集です。
このチラシは、こども教育支援財団の担当の方が送ってきてくれました!
どうもありがとうございます!
チラシはこれから配布します。
欲しい方はご連絡ください!
小・中・高校生の皆さんはぜひ応募して下さい‼
応募方法等の問い合わせは、財団事務局までお願いいたします。
TEL: 03-6205-6761 (平日10:00~17:00)
MAIL: concour@kodomo-zaidan.net @を半角に直してお送りください。
【特別企画 2020年度環境教育ポスター公募展】
■テーマ:環境のためにわたしたちができること
(題材例)生態系について/動物や植物とともに生きることについて/資源・エネルギー問題について/地球温暖化の影響について/環境に配慮した暮らしについて/環境美化について/持続可能な開発目標(SDGs)について
■対象:小学生・中学生・高校生
■募集期間:2020年8月24日(月)~9月30日(水)
■表彰内容:文部科学大臣賞、入賞(以上予定)
※受賞を逃した作品も、優秀と認められたものはなるべく多くの点数を財団HPで公開します。
■審査委員:(50音順)
丹沢 哲郎(静岡大学理事・副学長)
東良 雅人(文部科学省初等中等教育局 視学官)
三浦 恵美里((株)ミウラ・ドルフィンズ代表取締役)
米澤 光治(画家、(一社)創元会会員・運営委員審査員)
■後援(一部申請中):
文部科学省、各教育委員会、(株)学研ホールディングス、(公財)海外子女教育振興財団、ESD活動支援センター
○1校あたりの応募点数に制限はありません。
○応募者全員に参加記念品をお送りいたします。
【例年との違い】
▼サイズ制限の緩和
八つ切~四つ切の範囲内の画用紙を使ってください。
▼個人応募OK!
専用の申し込み用紙をHPからダウンロードしてください。
▼作品に込めた思いを書いてください
どんな思いでポスターを描いたのかを、応募用紙に書いてください。
▼受賞しなかった作品も公開
優れた作品はなるべく多くの点数を財団HPで公開したいと思っています。「どんな思いで描いたのか」のコメントも併せて掲載します。
▼郵送先は全国一律で東京
新宿区早稲田の事務所に作品を送ってください。
発注元:(株)安永建築
取材・編集・執筆:島袋直子
デザイン:渡嘉敷育子
発行:(株)安永建築
内容紹介
久しぶりの「安永建築新聞」の更新です!
テレビCMでもお馴染み、木造住宅の建築屋さんの新聞です。
オール桧の家を標準仕様でやってます!
42号はご夫婦のお宅の紹介です。
今回は何と! 似顔絵の依頼もありました!
水彩画でご夫婦を描きましたよ。
見たい方もいらっしゃると思うので、ご夫婦のOKが出ましたら掲載しますね。
また、だいぶ前にやりましたが、睦月先生が担当したマンガパンフも見てくださいね。
http://
マンガチラシも睦月先生が描いてます!
安永建築さんでは、憧れの桧の家はもちろん、要望を最大限に活かす設計を行なっています。
興味のある方は、ぜひ問い合わせてはいかがでしょう。
そして企業の皆様、マンガの他にも取材から完成まで可能ですので、お仕事お待ちしてます!
似顔絵もOKです!
http://www.fmlequio.com/information/201407161041/
1月のゲストは「魔物(まじむん)ハンター」の神谷竜司先生でした!
初登場ということで、自己紹介や漫画を描くようになったきっかけ、影響を受けた作品などをお聞きました。
印象的だったのは、神谷先生は去年の火事で亡くなった京都アニメーションの方と親しかったそうで、その方に「ずっと描き続けて欲しい」と言われ、頑張ってるということでした。
続いて「週刊レキオ」で連載している「マンガで読む沖縄」を紹介。
紹介したのは「マブイ」「風車祭(カジマヤー)」「タマちゃんとチビ丸」。
それが終わると、私からいつものビール情報。
今回は冬ビール中心に紹介。
曲は私からのリクエストは人間椅子の「萬灯篭」から「此岸御詠歌」1曲で、神谷先生からはきゃりーぱみゅぱみゅの「にんじゃりばんばん」やピンクレディーの「ピンク・タイフーン」などでした。
そして次回の2月14日(金)のゲストは未定!
出たいという作家さんは連絡ください!
お待ちしてます!
「ミライのためにイマ学ぼう! COOL CHOICE! 4コマまんがコンテスト」の表彰式が12月22日(日)に行われました!
この日は「環境絵日記」と「4R推進コンクール」の表彰式も一緒に開催。
会場は那覇市サイオンスクエア内の「ほしぞら公民館」で、併せて各部屋で環境に関する展示や体験も実施されました。
私も「那覇市地球温暖化対策室」のお部屋のお手伝いをしましたよ。
そこではゲームのような「エコドライブ体験」や、今回の「クールチョイス 4コママンガコンテスト」の全作品も展示。
環境の紙芝居もやってました!
そしてステージではオープニングとして中学生の兄弟によるオールディーズのライブを開催!
気合の入ったリーゼントのお兄さんや、ふわっと広がるスカートのお姉さん方も応援に来てました!
表彰式は「環境絵日記」と「4R推進コンクール」から行われ、続いて「クールチョイス 4コママンガコンテスト」へ。
まずは小学生部門、そして一般学生部門と続きました。
コミックチャンプルー関係からは、ヒューマンアカデミー那覇校から伊江朝悠くんが那覇市長賞、盛口海くんが優秀賞に輝きました!
おめでとうございます!
この日は伊江くんは参加しましたが、盛口くんは残念ながら不参加でした。
表彰式後には伊江くんに感想を聞いてみました。
「自分が描いた作品が賞をもらえたのでありがたいです。賞をもらったのはこれが最初ですね。みんなおめでとうと言ってくれたので嬉しかったです。作品は環境問題を取り入れるのが難しかったですね。出来るだけ自分が普段描いてるマンガのように、オチを意識して読んだ時に印象に残るように描きました」
その後、伊江くんは「那覇市地球温暖化対策室」も見学。
イベントそのものも楽しんでました!
入選作は
https://www.naha-coolchoice-eco.jp
https://www.naha-coolchoice-eco.jp/award/
で公開。
冊子もできる予定です!
私もコメント原稿をこれから書くのでお楽しみに!
好評につき急遽決定!
「ミライのためにイマ学ぼう! COOL CHOICE! 4コマまんがコンテスト」の〆切が延長になりました!
・応募先:〒901-1111
沖縄県島尻郡南風原町字兼城206
株式会社 近代美術
「クールチョイス 4コマまんがコンテスト」係
です!
応募作は那覇市のHPで公開され、人気投票も実施!
応募用紙はここからコピペしてプリントしてもOK!
賞を狙いやすいと思うので、小学生〜大学・専門学生は是非応募を!
https://www.naha-coolchoice-eco.jp
那覇市では地球温暖化対策のため、暮らしの中で行う「COOL CHOICE(=賢い選択)」をテーマとした4コマまんがを募集します。
応募期間:2019年10月4日(金)~11月20日(水)
応募資格:那覇市内に在住または通学している小・中学校・高等学校の児童、生徒および専門学校・大学生
詳細は4コマまんがコンテストホームページをご覧ください。
印刷会社の近代美術さんからの依頼でやります!
環境問題に関する4コマまんがの募集です!
小・中・高・大・専門学生が対象です。
そのワークショップの講師を私が務めます。
いきなり小学生のワークショップは明日です!
やっとテキストが出来上がりました。
サポートで南原明美先生も来てくれますよ!
中・高・大・専門学生のワークショップは10月26日(土)に開催。
まだ募集してるので、興味のある学生さんはぜひ参加してくださいね!
https://www.naha-coolchoice-eco.jp
那覇市では地球温暖化対策のため、暮らしの中で行う「COOL CHOICE(=賢い選択)」をテーマとした4コマまんがを募集します。
応募期間:2019年10月4日(金)~11月15日(金)
応募資格:那覇市内に在住または通学している小・中学校・高等学校の児童、生徒および専門学校・大学生
詳細は4コマまんがコンテストホームページをご覧ください。
「4コマまんがをどう描いたらよいかわからない」方には優しく書き方をお教えします。
島袋先生のわかりやすい指導で、みんなで楽しく作品づくりに挑戦、4コマまんがコンテストに応募しよう!
10月16日(水)13:30~16:30
(小学生対象)
10月26日(土)13:30~16:30
(中学・高校・専門学校・大学生対象)
【会場】沖縄県立図書館
那覇市泉崎1-20 -1(カフーナA街区ビル)
詳細は、4コマまんがワークショップのホームページをごらんください。
コミチャンがお世話になっている(株)Nanseiさんから展示会とクラウドファンディングの案内が届きました!
展示会は10月5日(土)〜11月4日(月)に沖縄県博物館・美術館にて、都留文科大学教授 山本芳美教授の展示監修のもと「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー歴史と今」をテーマに開催。(入場無料)
“ハジチ”という失われた文化を通して沖縄の女性の歩んできた歴史を見直し、また現代台湾の多文化共生の知恵を知る機会としての展示会だそうです。
この展示会を開催するために、クラウドファンディングを活用し、皆さまの ご支援頂いた資金でイベント運営となるそうです。
支援金の額により展示物の内容の充実度が変わりるそうですよ。
クラウドファンディングは締め切りが迫ってるので、早めのお申し込みを!
興味のある方はクラウドファンディングや展示をぜひ見に行って下さいね!
《期間》2019年10月5日(土)〜11月4日(月)
《場所》沖縄県立博物館・美術館
《入場料》無料
★クラウドファンディングページ(7/15(月)-9/30(月)まで)
https://a-port.asahi.com/okinawatimes/projects/OkinawaTaiwanTattoo/
https://webnansei098.wixsite.com/hajichi-exhibition
https://twitter.com/TattooTaiwan
デザイン会社のモノクラムさんからチラシが届きました!
お仕事してくれる方の募集です!
なんと、チラシをわざわざマンガにしてくれましたよ!
マンガ紹介のお仕事なので、興味のある方は是非!
株式会社モノクラムは那覇市おもろまちを拠点に活動する、広告クリエイティブの制作会社です。
設立5年目の若い会社ですが「デザイナー」「動画クリエイター」「フロントエンジニア」「カメラマン」等、180名のクリエイターが在籍しています。
また【デザイナーファースト】を企業理念に掲げ、クリエイターが働きやすい環境を実現しています。
そんなモノクラムでは現在、『マンガのコマ選定者』を募集しています!
マンガ好きな方はぜひ、チェックしてみてください★
社内見学会は随時受付中!
まずは、働く雰囲気を見学いただくのもOKです!
株式会社モノクラムの詳細は下記をクリック!
■株式会社モノクラム ホームページ
株式会社モノクラム
〒900-0006
那覇市おもろまち4丁目9-13 DH新都心ビル6F
TEL:098-951-0923
最近何かと話題の吉本興業ですが、その吉本の「沖縄ラフ&ピース専門学校」の学校案内パンフレットが届きました!
もう年の4月には第3期生になります。
早いですね!
コースは「マンガコース」「ゲームグラフィックコース」「アニメーション3DCGコース」「イラスト・キャラクターデザインコース」「音響テクノロジーコース」「ライブ・イベント制作コース」「企画・演出・シナリオコース」「映像コース」「スーパーマネージメントコース」「デジタルメディアコース」「ヴォーカリストコース」「ダンサー・パフォーマーコース」「アイドル・タレントコース」「声優・俳優コース」「総合エンターテイメントコース」があります。
サイトには新学科開設情報があるので、チェックしてみてくださいね!
しかもマンガコースはコミックゼノンの編集部も関わっていて、東京都中継で最新を学べますよ!
募集要項は下記をクリック!
願書出願は
まだ進路を決めてない人は、まずは資料をダウンロードしてみてくださいね!
定員に達し次第締め切りだそうなので、お早めに!
掲載が遅くなりまして申し訳ありません!
今年も、こども教育支援財団からの「第11回環境教育ポスターコンクール」作品の募集です。
このチラシは、今年も先月の漫画家協会賞贈賞式の会場で、こども教育支援財団の担当の方にお会いし、さらに別の担当の方が送ってきてくれました!
どうもありがとうございます!
チラシは沢山ありましたが、今回はポスターも含めて小学校や公民館にも置いてきましたので手元には残ってないです。
どうもすみません!
http://www.kodomo-zaidan.net/ourbusiness/career_path/poster/poster_apply.html
◆応募方法等の問い合わせは財団事務局までお願いいたします。
TEL:03-6205-6761 (平日10:00~17:00)
【第11回環境教育ポスターコンクール】
■テーマ:環境のためにわたしたちができること
(題材例)生態系について/動物や植物とともに生きることについて/資源・エネルギー問題について/地球温暖化の影響について/環境に配慮した暮らしについて/環境美化について
■対象:小学生・中学生・高校生
■募集期間:令和元年8月23日(金)~10月1日(火)
■表彰内容:文部科学大臣賞、環境大臣賞、金賞、銀賞、銅賞、安藤忠雄賞、三浦雄一郎賞、入賞、学研賞(学校賞)、海外賞 (以上予定)
■審査委員:審査委員長 横山 勝樹(女子美術大学教授・前学長)
(以下50音順)
審査委員 安藤 忠雄(建築家)
丹沢 哲郎(静岡大学理事・副学長)
東良 雅人(文部科学省初等中等教育局 視学官)
三浦 恵美里((株)ミウラ・ドルフィンズ代表取締役)
米澤 光治(画家、(一社)創元会会員・運営委員審査員)
■後援:文部科学省、環境省 ほか 各教育委員会、(株)学研ホールディングス、(公財)海外子女教育振興財団
○1校あたりの応募点数に制限はありません。
○応募者全員に参加記念品をお送りいたします。